地域別アウトドア部

地域別山岳通信戦略:経験者のための電波特性とオフグリッド通信技術

Tags: 通信手段, 衛星電話, 無線, 遭難対策, 地域情報, 安全管理

はじめに

安全かつ自律的なアウトドア活動において、通信手段の確保は非常に重要な要素です。特に経験豊富な方々が挑戦するような、より深く、より人里離れた地域での活動では、その重要性は増します。地域によって電波の状況は大きく異なり、地形や植生、さらには特定の基地局の配置状況などが通信の可否に影響を与えます。本稿では、地域ごとの電波特性を理解し、携帯電話が不通となる状況においても有効な通信手段、いわゆるオフグリッド通信技術について掘り下げてまいります。

地域ごとの電波特性を理解する

携帯電話の通信エリアは年々広がっていますが、山間部や谷筋、深い森の中など、地形や植生の影響を強く受ける場所では、依然として圏外となることが少なくありません。また、同じ山域内でも、尾根筋では通じるが谷では全く通じない、特定のキャリアは通じるが他社は通じないといった地域差が存在します。

経験者としては、単に「圏外になる可能性がある」と認識するだけでなく、活動を計画する地域の詳細な電波状況を事前に調査することが不可欠です。各キャリアのサービスエリアマップは基本的な情報として有用ですが、実際の現場での電波状況はマップと異なる場合があります。可能であれば、過去にその地域で活動した仲間の情報や、地域の観光協会、山小屋、または地元の無線ショップなどで情報収集を行うことが推奨されます。スマートフォンのフィールドテストモードなどを活用し、実際に電波強度を確認しながら行動するのも一つの方法です。

携帯電話が不通となる状況での代替通信手段

携帯電話が圏外となる状況に備え、複数の通信手段を検討することが経験者の安全対策として重要です。ここでは、主にオフグリッド状況下で利用される通信技術についてご紹介します。

衛星電話

地上の通信網に依存せず、衛星を経由して通信を行うため、携帯電話が全く通じないような遠隔地や山岳地帯で有効な手段です。主要なシステムとしては、イリジウム、インマルサット、スラーヤなどがあり、それぞれカバーエリアや料金体系、端末のサイズなどが異なります。

活動地域や活動期間、予算に応じて、最適な衛星電話システムを選択することが求められます。短期のレンタルサービスを利用するのも現実的な選択肢です。

特定小電力無線(特小無線)

免許や資格が不要で手軽に利用できる無線機です。出力が小さいため通信距離は短いですが、グループ内での連絡手段としては有効です。

複数のメンバーで行動する際に、常に相互の状況を確認したり、合図を送ったりするのに役立ちます。地域によっては同じ周波数帯を使用する他の利用者と混信する可能性もあります。

アマチュア無線

無線従事者免許と無線局免許が必要な通信手段です。適切な設備と技術があれば、比較的広範囲での通信が可能です。

地域によっては、山岳遭難対策のためにアマチュア無線ネットワークが組織されている場合があり、こうした情報を事前に得ておくことも有益です。

その他の通信・位置情報共有手段

衛星電話や無線以外にも、通信や位置情報の共有を目的としたデバイスがあります。

地域特性を踏まえた通信計画の策定

これらの通信手段は、それぞれの特性を理解し、活動地域、活動内容、参加人数などに応じて適切に選択・組み合わせることが重要です。そして、何よりも「通信計画」を事前に策定することが不可欠です。

  1. 想定される通信環境の調査: 活動地域の過去の電波状況、地形、植生、利用可能な通信インフラ(山小屋のWi-Fiなど)を可能な限り調査します。
  2. 複数の通信手段の準備: 携帯電話が不通となることを前提に、衛星電話、無線、GPSメッセンジャー、PLBなどの中から、目的に合った複数の手段を準備します。
  3. 連絡体制の明確化: 事前に家族や友人、関係者との間で、出発・到着連絡のタイミング、連絡が取れない場合のルール(何時間連絡がなければ捜索を要請するなど)、緊急連絡先などを具体的に取り決めます。
  4. バッテリー対策: 電子機器である通信機器にとって、電源の確保は生命線です。予備バッテリーやモバイルバッテリー、ソーラーチャージャーなどの準備も念入りに行います。低温環境下ではバッテリーの消耗が早まることにも留意が必要です。
  5. 地域固有の情報網の活用: 地元の山岳会や猟友会、森林組合などが持つ地域固有の無線ネットワークや情報網について、可能であれば事前に情報を得ておくことも役立つ可能性があります。

まとめ

地域別のアウトドア活動における通信戦略は、その地域の地形、植生、既存の通信インフラ、さらには文化的な背景や地域の協力体制など、多岐にわたる要素を考慮する必要があります。経験者であるからこそ、単なる機器の準備にとどまらず、地域ごとの特性を深く理解し、複数の通信手段を組み合わせた重層的な安全対策を講じることが可能です。

このような地域に根ざした通信に関する情報は、実際にその地で活動されている方々の経験談が最も貴重です。「地域別アウトドア部」では、皆様からの地域固有の通信事情に関する情報交換が、互いの安全で挑戦的な活動を支える礎となります。ぜひ、お持ちの知見や経験を共有していただければ幸いです。